この度、平成28年2月15日(月)より事務所を下記住所に移転し業務を開始することになりましたのでお知らせ申し上げます。
新住所
〒007-0862 北海道札幌市東区伏古2条5丁目1番18号
新電話番号 011-214-0830
新FAX番号 011-214-0835
KADECシリーズをクラウドに!!
KDDI M2Mクラウドサービス対応通信ユニット KADEC−M I E L C A
■KADECシリーズに接続するだけで、クラウド対応
■ブラウザだけでデータ閲覧可能。
■KDDI M2Mクラウド対応
■太陽電池駆動で配線不要
■専用コントロールパネルで簡単設定
■メール・音声通話によるアラート通知機能
■SDカード記録機能搭載
KADEC21やKADEC(R)シリーズに接続するだけで、「見える化」できるM2Mクラウドサービス対応通信ユニット【KADEC-MIELCA】をリリースしました。
KADEC-MIELCAは、KDDIの通信モジュールを内蔵し、M2Mクラウドサービスに対応、安心のセキュリティを確保します。
M2Mクラウドサービスによりブラウザさえあれば、どこからでもグラフ表示・CSV出力・地図上への自動マッピングなど、データの「見える化」を実現しました。
メールや自動音声通話によるアラート通知機能も搭載しており、指定した閾値を超えるとアラート通知が可能です。
また、KADEC-MIELCAの専用収納BOXには、太陽電池電源システムを内蔵しており、電源配線・通信配線などは必要なく簡単に設置が可能です。
MIELCAシステムの動作サンプルページはこちらから。
ユーザーID:mielca002
パスワード:north002
※動作サンプルページでは、KADEC21-MeMiniのデータを表示しています。
※計測開始15/11/05〜
※札幌001が実際の屋外測定値になります。
KADEC(R)シリーズ 第二弾!!
風向風速+アナログ2チャンネル記録装置
KADEC(R)-KAZE
■16方位・角度切替可能
■微風・標準・三杯をメニューで簡単切替
■アナログチャンネルは係数変換機能で物理量記録可能
■SDカードでデータ回収
■CSVで直接記録
■大型液晶搭載
■リレー内蔵で外部機器を制御可能
■クラウド対応(MIELCA接続時)
KADEC(R)シリーズの第二弾は、
風向風速・電圧電流記録装置 【KADEC(R)-KAZE】です。
TYPE-KAZEは、風向風速入力と2チャンネルアナログ入力に対応。
従来のKADEC21-KAZEでは、風向が16方位のみでしたが、TYPE-KAZEでは、16方位を角度を任意に選択可能になりました。また、風向風速計も微風・標準・三杯式と使用する風速計の種類をメニューで簡単に変更可能です。
アナログ入力は、各チャンネル毎に電圧・電流入力を切替可能。入力された信号は、任意に設定可能な変換係数aX+bで物理量に変換し内部メモリに記録します。
記録されたデータは、SDのカードを挿入すると自動でSDカードに回収されます。面倒なキー操作などは一切いりません。
また、KADEC-MIELCA(別売)を接続することによりクラウドにも対応。ブラウザさえあれば、いつどこでもデータ閲覧可能です。
非常に低消費電力設計ですので、商用電源や太陽光発電装置等の電源設備が不要で、電池のみで長期間連続測定ができます。
物理量変換機能付 電圧・電流 4チャンネル入力記録装置
KADEC(R)-VA
■係数変換機能で物理量記録
■SDカードでデータ回収
■CSVで直接記録
■大型液晶搭載
■リレー内蔵で外部機器を制御可能
■4チャンネル入力(電圧電流切り替え式)
■0〜2V・0〜20mA入力対応
■クラウド対応(MIELCA接続時)
KADECシリーズの後継機としてKADEC(R)シリーズをリリース!!
KADEC(R)シリーズは、従来のKADEC21に培われてきた操作性や機能を継承し改革させた新シリーズです。
第一弾は、物理量変換機能付電圧・電流入力記録装置【KADEC(R)-VA】です。
TYPE-VAは、4チャンネルの入力を持ち各チャンネル毎に電圧・電流入力を切り替え可能です。入力された信号は、任意に設定可能な変換係数aX+bで物理量に変換し内部メモリに記録します。
記録されたデータは、SDのカードを挿入すると自動でSDカードに回収されます。面倒なキー操作などは一切いりません。
また、KADEC-MIELCA(別売)を接続することによりクラウドにも対応。ブラウザさえあれば、いつどこでもデータ閲覧可能です。
非常に低消費電力設計ですので、商用電源や太陽光発電装置等の電源設備が不要で、電池のみで長期間連続測定ができます。
- 2017/01/11
- 製造中止のお知らせ
KADEC21-EYEIIは、2016年12月をもちまして製造中止とさせて頂きました。 - 2015/07/10
- 1:KADEC新シリーズ第一弾
KADEC(R)-VAリリース
2:KADEC新シリーズ第二弾
KADEC(R)-KAZEリリース
3:KDDI M2Mクラウドサービス対応
通信ユニット KADEC-MIELCAリリース - 2011/10/19
- 1:KADEC21シリーズがUSB対応になりました。
- 2:新製品情報に積雪対応・総合気象測定装置ミニKADEC21-MeMiniをリリース
- 3:WXT520専用シリアル記録計smart s-XTをリリース
- 4:ダウンロードできるPDFを追加しました。
- 5:KADEC21用通信ソフトVer2.13をリリース
- 6:KADEC21用Eメール専用設定ソフトをリリ−ス
- 2011/06/28
- KADEC21-KAZE用センサーケーブルは
オプション品に変更になりました。
ご注文時に必要m数をご指定下さい。 - 2011/06/01
- KADEC21-EYEII用設定ソフトVer3.00をリリース
Windows7に対応しました。 - 2011/03/17
- KADEC21用通信ソフトVer2.12をリリース
Windows7に対応しました。 - 2009/09/29
- KADEC21シリーズ及び旧KADECシリーズなど取扱説明書をPDFにてダウンロードできるようになりました。
- 2009/07/13
- KADEC用リチウム電池パック NRH-B06(旧KDC-B06)のパッケージをリニューアルしました
温湿度センサKDC-S02-HMP45シリーズ販売中止のお知らせと後継機種について - 2009/05/27
- 旧KADEC用データ回収ソフト KADECスタンダードのフリー版をリリース。Windows Vista(32bit)対応
- 2008/12/19
- KADEC21用通信ソフトをバージョンアップ
- 2008/10/07
- 新製品情報にCFカード・Eメールによるデータ回収に対応したレーザー式積雪深計KADEC21-SNOWをリリース
- 2008/08/17
- 新製品情報に雪氷調査に最適なKADEC21-MST1をリリース
- 2008/07/02
- Eメールモデルにおける重要なお知らせ
- 2008/07/02
- 事務所移転のお知らせ
- 2008/04/10
- ホームページリニューアル
- 2008/01/07
- KADECメーラー及びKADEC21モニタリングソフトにおける不具合の修正モジュールをUP
- 2008/01/07
- ノースワン版KADEC21通信ソフト「kuts-2.00」をリリース
- 2008/01/06
- ホームページ随時更新
- 2007/12/31
- ホームページ公開及び会社設立のご挨拶